【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「掛軸 小杉放庵」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

掛軸 小杉放庵

小杉放庵

パリで本場の油絵を学び、そしてその技術と日本画の伝統的な技法を融合させた秀作を多く発表した掛軸画家、小杉放庵。地元の日光の町長も努めるなど、政治的にも活躍をした人物です。小杉放庵は、1881年に栃木県上都賀郡日光町の二荒山神社の神官であった富三郎の子として生をこの世に受けます。父は国学者でもあったことから、幼い頃から非常に絵画に触れるができたといいます。絵画に興味を持ったことで、1896年に洋画家の五百城文哉の内弟子となるのですが、無断で欠席などをしてしまい、結果的にそこでの勉強はしなくなります。しかし、絵画への情熱が冷めてしまった訳では無く、より強いものとなっており上京。白馬会洋画研究所に入って研磨を重ねます。しかしこれにも馴染むことができなくなてしまい、何と肺尖カタルをも患ってしまいます。結果的に、帰郷をしてまいますがどうにか立ち直り、再度上京後、小山正太郎の不同舎に入門して本格的な生活を初めていきます。小杉放庵は初期の頃は、国木田独歩の主催する近時画報社に籍をおいたりなどして、挿絵を描いて生計を立てて行きます。軍記者として戦地に派遣された時でも、そのユーモラスな内容の絵で一躍人気になり、少しずつ世間にその名を知られていきます。文展での出品を重ね、賞も受賞していきますが、フランスに1年移住し、本場の油絵を学びます。帰国後は、日本美術院に参加して、同人として洋画部を主宰することになります。しかし、その方針の違いで対立をおこし脱退。森田恒友に山本鼎、倉田白羊や足立源一郎らとともに春陽会を創立し、新しい美術へのアプローチを模索します。東京大学安田講堂の壁画を手がけたり、都市対抗野球大会における優勝旗「黒獅子旗」のデザインなど、多岐に渡って活躍をしています。掛軸買取でも、その独特な作風は人気が高く、高価な価格で取引がなされています。古い伝統を守るだけでなく、新しいものを学び取り入れるという、モダンな感覚が携わっていた小杉放庵。彼のスマートでウィットに富んだ人生こそ、今の美術界にも必要かもしれません。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談